新盆用品のご案内

       

今年もお盆の時期が近づいてまいりました。

8月13日~8月16日はお盆ということで、先祖の霊が帰ってくるといわれます。

8月13日は「盆迎え」と言って久しぶりに帰ってくる先祖の霊が道に迷わないよう門口で

麻の皮をはいだ茎(おがら)を焚いて迎え火をします。

お盆の間、心を込めてもてなした先祖の霊に帰り道を教えるため、8月16日には「盆送り」門口で送り火を焚きます。

初盆・新盆は四十九日を過ぎ、忌明け後初めて迎えるお盆のことを言います。亡くなってから故人様が初めて里帰りする機会です。

新盆のしきたりは宗派やお寺、地域によってさまざまです。

自分達が故人様やご先祖様にできる最大限のご供養、感謝の気持ちを伝える事が大切です。

盆棚(精霊棚)を作って先祖の霊を迎える準備を始めるのがお盆の行事です。

盆棚を準備する際に、故人様の好物や好きだった花などを思い起し、故人様を偲ぶ時間になる方も多いようです。

盆棚A

盆棚C(後飾り祭壇を使用しての設置例)

まこもセット

霊供養膳セット

霊供養膳用フリーズドライセット

リスではお盆を迎えるにあたってのご準備を承っております。

盆棚(販売・レンタル)・付属品の単品販売・生花・灯籠等・新盆用ギフト等

ご準備をお考えの方は御連絡お待ちしております。

レンタル盆棚は数に限りがございますのでご検討の方はお早めにご注文お願い致します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする